DIY Renova: セルフリノベ応援サイト

遊びながら知ろう!DIY・リフォーム・建設について学べるPCゲーム!【Steam】

近年、リフォームやリノベーション、DIYが大変注目を集めています。中古住宅を購入して自分好みの空間に作り変える「リノベーション」や、住み慣れた家をより快適にするために行う「リフォーム」は、不動産市場やライフスタイルの多様化に伴い、多くの人にとって身近な選択肢となりました。

一方で、リフォーム・リノベーションとなると専門知識や予算管理など学ぶべきことが多く、初心者にとっては「どこから手を付ければいいかわからない…」と感じることがあるのも事実です。

そんなときにおすすめなのが、PCゲームを活用して楽しみながら基本的な知識や工程を学んでみる方法です。

リフォームを題材にしたゲームは、設計図の作成やプランニング、さらには実際の家屋の解体や修復、仕上げといった一連の流れを仮想的に体験できるものが少なくありません。

しかも、失敗してもゲーム内でリセットできるので安心。試行錯誤を繰り返すなかで、空間デザインや建築のルール、予算管理の重要性などを体感的に理解することができます。

この記事では、Steamで配信されている5つのゲーム「コントラクト・ヴィレ」「ハウスフリッパー」「Tiny Grade」「Electrician Simulator」「Recycling Center Simulator」をピックアップします。それぞれ特色が異なりますので、ご自身の目的や興味に合わせて選んでみてください。

もちろん、ゲームはあくまで体験の疑似再現ですので、実際にリフォームやDIYを行う際には専門家のアドバイスも重要です。しかし、まずはゲームを通じて「リフォームって面白そう」「こんな工程があるんだ」とイメージを膨らませるのは、モチベーション維持や学習効果アップにもつながります。


リフォームやDIYにおける基本的な疑問はここで解決

「リフォームやリノベーションってどこまで自分でやっていいの?」「費用ってどれくらいかかるの?」「最初に準備しておくべきものは?」など、実際に自宅や物件の手を入れるとなると、疑問は次から次へと出てきます。

そもそも自分の家のリノベーション・リフォームってどこまでやっていいの?どこから始めればいいの?というかたはこちらから。具体的なリフォームの工程や施工などについて知りたい方はこちらのページも是非ご覧ください!

上記のリンク先では、初心者向けのDIYから本格的なリノベーションまで、幅広い情報がまとめられています。法律的な観点や、必要な資格の有無、注意すべき点などが丁寧に解説されているので、ご自身がどこまで手を動かせるのかを把握するうえでも非常に役立つでしょう。

さて、ここからはゲームの世界に目を向けてみます。実際のリフォームやDIYに役立ちそうな、Steamで人気の5つの作品を詳しく見ていきましょう。


1. コントラクト・ヴィレ (Contract Ville)

1-1. ゲーム概要

「コントラクト・ヴィレ」は、自由度の高い建設・経営シミュレーションゲームとして注目を集めています。プレイヤーは村や町を建設・開発する“コントラクター(請負人)”として、建物の設計や建築、住民からの依頼に応じたリフォームやカスタマイズなど、多岐にわたる作業をこなしていきます。2Dや3Dなど作品によって表現スタイルは異なりますが、Steam版「コントラクト・ヴィレ」では比較的リアルなデザインと、わかりやすいUIが特徴的です。

1-2. コントラクト・ヴィレで学べること

  1. 設計・レイアウトの基礎 ゲームを始めると、土地をどう区画するか、どのような目的の建物をどこに置くかなど、リアルな建築計画を立てる要素があります。実際のリフォームでも「動線」や「スペースの有効活用」は重要ですが、ゲーム内でも村全体のデザインや機能性を考慮して配置を決める必要があり、都市計画や建築設計の入門として楽しめます。
  2. マネジメント・経営感覚 村や町の開発には資金のやりくりが欠かせません。予算管理や資材の調達、あるいは家賃や依頼から得た収入の使い方など、経営視点でゲームを進める必要があります。これは、実際にリフォームを行う際の「予算管理」に通じる部分が多いです。
  3. コミュニケーションや依頼対応 ゲーム内の住民やクライアントの要望に応じて建物をカスタマイズする場面も。実際のリフォームでは、設計士や職人、依頼主との打ち合わせが大事なので、想定コミュニケーションを疑似体験できる点が魅力的です。

1-3. ゲームを活用したDIY力アップのポイント

  • 完成形のイメージを具体化する練習コントラクト・ヴィレのシステムを利用して、部屋や建物をリフォームするプランを立案することで、実際に自分の家で「こうしたい」というイメージをより具体的に描けるようになります。
  • 複数パターンを検討できるゲーム内では、気軽に配置替えができるため、複数のレイアウトパターンを試しやすいです。これは現実のリフォームでも「やっぱりこっちが良かった!」と後から後悔しないための練習として有効です。

2. ハウスフリッパー (House Flipper)

2-1. ゲーム概要

「ハウスフリッパー」は、世界的に人気を博しているリフォームシミュレーションゲームの代表格です。Steamレビューでも高評価を得ており、初心者から経験者まで幅広いプレイヤーが楽しんでいます。プレイヤーは老朽化した住宅を購入し、リフォームを施して価値を高め、転売して利益を得るという流れでゲームを進めていきます。リフォーム作業は壁紙の貼り替え、ペンキ塗り、水回りの修理など多岐にわたり、まさにDIYと呼ぶにふさわしい内容です。

2-2. ハウスフリッパーで学べるリフォーム基礎

  1. 基礎工事の工程を疑似体験 壁の取り壊しや新設、配管工事や配線など、家の構造に踏み込んだ部分を簡易的ながらも体験できます。実際のリフォームでは専門技術や資格が必要な工事も多々ありますが、その全体像を把握できるのは大きな利点です。
  2. インテリアコーディネートの感覚 家具の配置や色合わせなど、視覚的な要素が多いのもハウスフリッパーの特徴。ユーザーインターフェイスが直感的で操作しやすいため、インテリアコーディネートの入門にも最適です。
  3. 工具の使い方をイメージ ハンマー、ローラー、スパナなど、基本的な工具の使いどころを学べるのも魅力。ゲーム内で「ここでこの工具を使うのか」と理解を深めておけば、実際にDIYをするときも工具選びに役立ちます。

2-3. インテリアデザインとの関連性

ハウスフリッパーでは、多彩な壁紙やフローリング、照明、家具などを組み合わせて空間をコーディネートします。まるでインテリアデザイナーになった気分を味わえるのが、人気の理由のひとつです。色味や質感の違いによって空間の印象が大きく変わる様子をゲームを通じて体感できるので、実際のお部屋作りにも応用しやすいはず。リフォームとインテリアデザインは切っても切れない関係なので、ハウスフリッパーを楽しむうちにどんどんセンスが磨かれていくでしょう。


3. Tiny Grade

3-1. ゲーム概要

「Tiny Grade」は、可愛らしいグラフィックと手軽なゲーム性が特徴の建築シミュレーションゲームです。家や施設を建てたり、インテリアを配置したりといった要素が充実しており、複雑な操作は少なめでサクサク進められます。小さな箱庭のような世界観なので、初心者でもとっつきやすく、「まずはゲームで建築やインテリアに触れてみたい」という方にぴったりです。

3-2. DIY初心者にも楽しい難易度調整

  1. シンプルな操作性 コントローラーやマウス操作が簡単で、複雑なコマンドを覚える必要がありません。DIYやリフォームに興味はあるけれど、ゲームがあまり得意ではないという方でも楽しめるでしょう。
  2. 工程を段階的に学べる 家の基礎を作り、壁を立て、屋根を付ける…といった基本的な工程がわかりやすく区切られているため、初心者でもスムーズに理解できます。現実のリフォームでも、まずは構造を理解してから作業に取りかかるのがセオリーですが、Tiny Gradeならその入門として学べます。

3-3. リアルで役立つスキルとアイデア

  • 空間の使い方 ゲーム内ではスペースが限られている場面も多く、いかに無駄なく効率よく家や施設を配置するかがカギとなります。現実の住宅でも「狭いからこそ生かせる工夫」が必要になることが多いので、Tiny Gradeでレイアウトを試行錯誤するのは良い練習になります。
  • 色・デザインの組み合わせ カラフルなオブジェクトや家具が豊富に用意されており、好きな色を組み合わせてオリジナリティ溢れる空間を作る楽しさを味わえます。この経験は、実際に壁紙やペンキの色を選ぶときに大いに役立ちます。

4. Electrician Simulator

4-1. ゲーム概要

「Electrician Simulator」は、その名の通り電気工事に特化したシミュレーションゲームです。ブレーカーの操作から配電盤の配線、コンセントやスイッチの取り付けなど、電気工事のリアルな工程を段階的に学べる点が特徴。リフォームやDIYにおいて電気周りの知識は非常に重要ですが、一歩間違えると危険も伴うため、実際の作業では資格や専門家の指導が必要になります。その前にゲームで基礎をイメージしておくことは、トラブル防止にもつながるでしょう。

4-2. 電気工事の基礎を学ぶメリット

  1. 安全意識の向上 電気工事は感電や火災のリスクがあり、十分な知識と技術が必須です。ゲームを通じて適切な手順や注意点を学んでおくことで、実際のDIYで安易に手を出さずに済むというメリットがあります。
  2. トラブルシューティング 照明がつかない、コンセントが機能しない…といったトラブルの原因を探る練習ができます。現実の生活でも、ちょっとした不具合が起きたときに「まずはどこを確認すればいいのか」を把握しておくと便利です。
  3. 配線図の読み方・書き方 ゲーム内では簡易的な配線図を使う場面もあります。配線図の基礎を知っていると、リフォームや新築計画時に電気設備会社や施工業者とスムーズに話ができるようになります。

4-3. 実際のリフォームに活かす注意点

電気工事は資格が必要な作業が多く、DIYの範囲で可能なものは限られています。ゲームで学んだ知識をそのまま実践するのではなく、「どの部分は資格が必要なのか」「どの部分は自分でメンテナンスしてよいか」をきちんと把握するようにしましょう。前述のリンク先や専門家の情報も参考にして、安全第一で取り組むことが大切です。


5. Recycling Center Simulator

5-1. ゲーム概要

「Recycling Center Simulator」は、廃棄物のリサイクルや廃材の再利用に焦点を当てたシミュレーションゲームです。ゴミ収集から分別、解体、再利用のプロセスを体験することで、環境保護や資源の有効活用について学ぶことができます。DIYやリフォームと直接関係しているわけではありませんが、「リフォームで出る廃材をどうするか」「使えるものはリユースできないか」といった視点を得られるのが魅力です。

5-2. 資源のリサイクルや廃棄物処理の基礎

  1. 分別の重要性 紙、プラスチック、金属、木材など、素材ごとに分別する工程をゲームで体験できます。リフォームでも古い壁紙や床材、塗料の缶など、正しい方法で処分する必要がある廃材が出ます。分別の意識が高まることは、環境負荷を減らすことにもつながります。
  2. 再利用のアイデア ゲーム内で分別した資材が新しい製品として生まれ変わる様子を見ると、「こんなふうに再利用できるんだ」という発想が膨らみます。実際のリフォームでも、古材や古家具をうまくリメイクして活用する例は多くあります。アップサイクルやリユースの考え方を学ぶ一助になるでしょう。

5-3. サステナブルなリノベーションへのヒント

近年、SDGs(持続可能な開発目標)や環境への配慮が叫ばれるなか、リノベーションの現場でもエコ素材や再生材料を使う動きが広まっています。Recycling Center Simulatorをプレイすることで、廃材を出さない工夫やリサイクルの工程を擬似的に体験し、サステナブルなリノベーションを意識するきっかけになるかもしれません。


ゲームを活用したDIY・リフォーム学習のメリット

ここまで紹介してきた5つのゲームは、それぞれ特徴的な切り口で建築やリフォーム、DIYに関する要素を体験できるシミュレーションです。これらをプレイすることで得られるメリットを改めて整理してみましょう。

  1. 視覚的にリフォームの流れを把握できる 文章や写真だけではイメージしづらい工程を、ゲーム内で動的に体験できるのは大きな学習効果があります。特に初心者の方ほど「実際に目で見て、手を動かす」ことが重要です。
  2. 失敗を恐れずに何度でもやり直せる 現実のリフォームで壁を壊して「やっぱり違った…」となると大惨事ですが、ゲームならリセットできます。トライ&エラーを繰り返しながら、自分の理想の家づくりをシミュレートできるのは大きな強みです。
  3. モチベーションアップにつながる ゲームは基本的に「楽しい」ものです。難しい専門用語や工具の使い方も、ゲームを通じて学べばワクワクしながら習得できます。実際のリフォーム・DIYにおいても、「こんなふうに仕上げたい」という目標を思い描きながら作業することでモチベーションを維持しやすくなります。
  4. インスピレーションの源になる ゲームならではのユニークなデザインやアイデアがたくさん詰まっています。カラフルでポップな世界観から現実的でスタイリッシュな空間まで、さまざまなパターンを目にすることができるので、自分のリフォーム・DIYのコンセプトづくりに役立つでしょう。

実際のリノベーションやリフォームの計画を進める前に

先述した通り、リノベーションやリフォームは専門知識や資格、法律的な制約など、クリアすべきハードルが多く存在します。ゲームで得た知識はあくまで“イメージづくりの補助”として活用しつつ、実際に施工する際には必ずプロの意見を交えながら進めるようにしましょう。

「DIYでどこまでできる?」「そもそも自分の家のリノベーション・リフォームってどこまでやっていいの?どこから始めればいいの?」といった基礎的な疑問がある場合は、こちらをぜひチェックしてみてください。さらに、具体的なリフォームの工程や施工などについてより詳しい情報を知りたい方はこちらをご覧いただくと、工程や必要な段取り、注意点などが網羅されています。

ゲームで「リフォームの流れやポイントのアウトラインを学ぶ」→「専門サイトや書籍で具体的な施工手順を学ぶ」→「可能な範囲のDIYを実際にやってみる」→「必要に応じて専門家に依頼する」というステップを踏むことで、効率的かつ安全なリフォーム・リノベーションが行えるはずです。


おわりに

いかがでしたでしょうか?DIYやリフォーム、建設について学べるPCゲームは、実は意外と多く存在します。特にSteam上にはさまざまなジャンルやグラフィック、難易度のゲームがそろっているため、自分の興味やスキルレベルに合わせて選ぶことができます。

  • コントラクト・ヴィレ:都市開発や建築、依頼対応の疑似体験
  • ハウスフリッパー:老朽化した家のリフォーム工程やインテリアコーディネートを学べる
  • Tiny Grade:可愛らしい箱庭世界で、建設やインテリア配置の基礎を気軽に学ぶ
  • Electrician Simulator:電気工事の危険性と基礎知識をシミュレートできる
  • Recycling Center Simulator:廃材リサイクルの流れや資源の大切さを理解するきっかけに

これらをプレイしているうちに、「こんな家を作ってみたい!」「この壁紙の組み合わせ、意外といいかも」といったアイデアやインスピレーションがきっと湧いてくることでしょう。そして、実際にリフォームやDIYを始めるときは、必ず正しい工程や専門家の意見を踏まえて計画を立てることを忘れないでください。

繰り返しになりますが、リフォームやリノベーションのスタートラインとしては、こちらのページが参考になりますし、具体的な施工や工程を知りたい場合はこちらも必見です。DIYを活用したリフォーム計画、そして専門家との連携を通じて、より安全で満足度の高い住まいづくりを目指していただければ幸いです。

ゲームを入り口に、家づくりや空間づくりに興味を持ち、実際に自分の手で理想の空間を作り上げる。そんなワクワクする体験が、この記事をきっかけに生まれることを願っています。自分らしい住まいづくりに向けて、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。

今後もこのブログでは、DIYやリノベーションに関する役立つ情報や、初心者向けのヒント、そして実際の施工事例などを紹介していく予定です。気になる方は、ぜひブックマークやSNSのフォローなどをして、最新情報をチェックしてください。あなたのDIY・リノベーション生活が、楽しく充実したものになりますように!

コメントを残す

jaJapanese