現在お買い物カゴには何も入っていません。

【セルフリノベ】都内にも多い!行きたいショールーム一覧【体験】
皆さんこんにちは、DIY Renovaです。
家のリノベーションやリフォームを検討するとき、まずはどのメーカーのどんな商品を選べばいいのか、あるいはそもそも「自分の家ではどこから手を付ければいいのか」と悩む方も多いかと思います。特に初心者の方にとっては「そもそも自分の家のリノベーション・リフォームってどこまでやっていいの?どこから始めればいいの?」という疑問を抱くこともあるでしょう。そんな方は「こちら」からご覧いただければ、リノベーションやリフォームを検討するうえでの基本的なポイントを知ることができます。また、具体的なリフォームの工程や施工などについて知りたい方は「こちら」を参考にしてみてください。
さて、実際にリノベーションを進めていくと、窓やドア、壁材や床材、浴槽やトイレなど本当に多岐にわたる住宅設備を見比べる必要が出てきます。インターネットの情報や動画を見るだけでも多くの情報を集めることは可能ですが、やはり「ショールームで実物を確かめる」という工程は欠かせません。ネット上では分かりにくい質感や色味、あるいは実際に使ってみた際の操作性や音の静かさなどは、現地に行ってこそ体感できるものだからです。
今回の記事では、関東県内(主に東京都内)で行ける主要メーカーのショールームを紹介していきます。さらに、各企業が販売している主な製品を「所在地やアクセス情報」とは別に、まず概要としてまとめました。それぞれの特徴を押さえてから訪問計画を立てると、ショールーム巡りがスムーズになり、理想の住宅設備を見つけやすくなるはずです。
大体新宿と品川に集中してる
下記でご紹介しているのは一部のアクセスですが、じっさいには品川だけではなく新宿にもある‥といったパターンもあります。気になる方は場所を調べてみてね!

TOTO(トイレ・浴槽・洗面台などの水回り)
まずは、水回りの老舗メーカー「TOTO」です。TOTOといえば「トイレ」をはじめ、浴槽や洗面台、水栓金具などの水回り製品が代名詞となっています。独自の節水技術や汚れが付きにくい加工、快適性を追求した機能などが充実しており、幅広い価格帯とデザイン性を取りそろえているのが強みです。トイレでは「清潔さと使いやすさ」を追求しており、お掃除の手間を軽減する工夫や、節水能力の高さに定評があります。また浴槽や洗面台でも、汚れが落ちやすい材質やお手入れしやすい形状が採用されており、日々のメンテナンスを考える方におすすめのメーカーです。
所在地
TOTOのショールームは全国各地にありますが、関東圏の代表的な場所としては「新宿ショールーム(東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル1・2F)」が挙げられます。新宿駅からすぐ近くに位置し、アクセスも良好。周辺には他のメーカーのショールームも点在しているため、一日でまとめて数社を見学することも可能です。
アクセス
JR「新宿駅」新南口や小田急・京王・東京メトロの各新宿駅から徒歩数分。都心のターミナル駅に近いということもあり、複数路線を利用して訪れやすいでしょう。周辺には飲食店や商業施設も多いので、他の用事と組み合わせて回りやすいのが魅力です。
体験・観覧可能なもの
- トイレ(各種タンクレストイレや節水型)
- 浴槽・ユニットバス
- 洗面化粧台
- キッチンの水栓金具
- お手入れ簡単な素材のバスパネルや床材 など
予約優先制のため、特に週末や祝日に行く場合は事前に公式サイトや電話で予約しておくことがおすすめです。スタッフがマンツーマンで対応してくれれば、トイレの性能比較や浴室のカスタマイズ方法など、より詳しく話を聞くことができます。
LIXIL(キッチン・浴室・トイレ・窓サッシなど)
LIXILは「INAX」「トステム」「新日軽」「サンウェーブ」など複数の企業が統合して誕生した総合住宅設備メーカーです。キッチン、バス、洗面台、トイレ、サッシ、ドアなど住宅のほぼあらゆるカテゴリーに製品を展開していることから、一度に多くのアイテムをチェックしたい方に向いているといえるでしょう。特にキッチンやトイレでは節水・節電の最新技術を搭載したモデルや、忙しい方でも使いやすい収納プランが豊富にそろっています。窓サッシやドアなどの開口部製品に関しても、断熱性能や防犯性など多角的なアプローチで高品質な商品を提供しているのが大きな特徴です。
所在地
東京都内の主なショールームとしては「LIXILショールーム東京(東京都江東区大島2-1-1)」があります。都内だけでなく、神奈川・千葉・埼玉などにも大規模ショールームを展開しているので、自分の住まいや職場の最寄りエリアを選んで訪問することが可能です。
アクセス
「LIXILショールーム東京」であれば、都営新宿線「西大島駅」A3出口から徒歩5分程度。複数路線を乗り継ぐ際も、比較的分かりやすい場所にあります。大規模ショールームなので展示量が多く、キッチン・バス・トイレ・内装建材・エクステリアなどの実物がそろっている点も魅力です。
体験・観覧可能なもの
- キッチン(収納、作業スペース、防汚コーティング)
- 浴室(断熱浴槽、浴室暖房乾燥機など)
- トイレ(タンクレスタイプ、節水機能)
- 洗面化粧台
- 窓サッシ・玄関ドア
- 内装建材(ドア・フローリングなど)
こちらも予約を入れておくことで、スタッフが細かい部分まで案内をしてくれます。カタログだけではイメージしにくい「収納の高さや奥行」「ドアの開閉音」「窓の断熱効果」などを確認できるのがショールームの大きな利点です。
YKK AP(窓サッシ・玄関ドア・エクステリア)
YKK APといえば「窓」「ドア」「エクステリア」が代表的なアイテムです。窓サッシに関しては、アルミや樹脂、アルミと樹脂の複合など、断熱性能を重視した豊富なラインナップがそろっています。玄関ドアはデザイン性だけでなく高い防犯性や断熱性を求める方に人気があり、リノベーションで古いドアを交換するケースや新築戸建てで採用されるケースも多いです。エクステリアではカーポートやウッドデッキ、フェンスなど外構部分に関連するアイテムを取り扱っているため、「家の外回りをトータルに整えたい」という方にもおすすめといえるでしょう。
所在地
東京都内には「YKK AP ショールーム品川(東京都品川区東品川4-12-4)」があります。また、関東圏に複数の拠点があるので、公式サイトで最寄りのショールームを検索してみてください。
アクセス
品川ショールームへはりんかい線「品川シーサイド駅」から徒歩5分程度、京急本線「青物横丁駅」から徒歩約10分。ビルのフロア内に広めの展示スペースを設けており、窓やドアの機能を体感できるコーナーが充実しています。
体験・観覧可能なもの
- 窓サッシ(アルミ・樹脂・複合タイプ)
- 玄関ドア(防犯性・デザイン性・断熱性能)
- エクステリア(カーポート、フェンス、門扉、ウッドデッキなど)
- 室内ドア(リフォームに向いた製品も豊富)
特に窓サッシの断熱性能や防音性能を実感できる「体感コーナー」があるショールームも多いため、施工後の生活イメージをつかみやすいはずです。ショールームスタッフに断熱性能や遮音性について詳しく説明してもらえるので、「エアコンの効率を上げたい」「騒音を抑えたい」という方はぜひ相談してみましょう。
タカラスタンダード(ホーローキッチン・洗面化粧台・ユニットバス)
タカラスタンダードは「ホーローキッチン」で有名なメーカーです。ホーロー(琺瑯)とは、ガラス質の素材を金属に焼き付けたもので、汚れが付きにくく、傷や熱、湿気にも強い特徴を持ちます。そのためキッチンや浴室など、水回り全般で優れた耐久性を発揮するのがタカラスタンダード製品の大きな魅力です。デザイン性も近年さらに洗練され、多様なカラーバリエーションや扉のテイストが選べるようになっており、水回りのリノベーションを検討する方にとって要チェックのメーカーといえるでしょう。
所在地
関東圏には多数のショールームがありますが、東京都内では「タカラスタンダード新宿ショールーム(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-34-7 NEX新宿ビル)」などが代表的です。新宿以外にも複数の拠点があるため、行きやすいエリアを選んで訪問できます。
アクセス
JRや私鉄・地下鉄各線の「新宿駅」から徒歩圏内という好立地が多く、仕事帰りに寄ったり、ショッピングのついでに立ち寄ったりしやすいでしょう。アクセス条件は公式サイトで必ず事前に確認してください。
体験・観覧可能なもの
- キッチン(ホーローキャビネット、ホーローシンク、収納)
- ユニットバス(ホーローパネル、ぬめりにくい床材)
- 洗面化粧台(ホーローならではの掃除のしやすさ)
- お手入れ方法や耐久性を実感できる実演コーナー
ショールームによってはホーロー素材の耐久テストやお掃除の簡単さを実演してくれることもあるので、日常のメンテナンスを重視する方にはとても参考になるでしょう。予約をしておくと詳しい説明を受けられるので、気になる方は事前に連絡を入れてみてください。
DAIKEN(床材・壁材・収納・防音建材)
DAIKEN(大建工業)は内装建材を中心に展開しているメーカーで、フローリングや壁材、防音・吸音の特殊な建材などを豊富に取りそろえています。木目の美しさや肌触りを追求したフローリングはもちろん、ペットの爪による傷つきに配慮したものや、水回りにも対応できる床材など、目的別に選べるのが特徴です。防音床や防音ドアなども手掛けているため、楽器の演奏やシアタールームを検討している方にも人気があります。
所在地
東京都内では「DAIKEN東京ショールーム(東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル)」が大きな拠点となっています。秋葉原駅から徒歩ですぐの好立地なので、電車を利用してアクセスしやすい点も便利です。
アクセス
JR「秋葉原駅」や東京メトロ「秋葉原駅」から徒歩数分。ショールームはUDXビルの中にあることが多く、駅からの道も比較的わかりやすいです。
体験・観覧可能なもの
- フローリング各種(傷や水分に強いタイプ、床暖房対応など)
- 壁材(調湿や脱臭機能を持つものも)
- 防音・吸音建材(床、壁、天井向け)
- 収納システム(クローゼットや押し入れ改装用アイテム)
実際に床材に触れたり、ウォーキングテストをして踏み心地を確かめたりできるコーナーがある場合もあります。床の見た目や感触は暮らしの快適性に直結するので、リノベやリフォームで床を替える方はぜひ訪れてみてください。
Panasonic(キッチン・バス・トイレ・建具・照明・家電との連携)
Panasonicは家電のイメージが強いですが、住宅設備分野でも「パナソニック リビング」という形で積極的に商品展開をしています。キッチンやバス、洗面台、トイレなどの水回りはもちろん、建具や収納、さらには照明やエアコンなどの家電を組み合わせた「スマート住宅」の提案力が注目ポイント。家全体をIoTでつなぐようなシステムも視野に入れているため、先進的な住宅設備に興味がある方には最適なメーカーです。
所在地
「パナソニック リビング ショウルーム 東京」は東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル内にあります。汐留駅や新橋駅に近いので、都心からも各方面からもアクセスしやすいです。
アクセス
JR「新橋駅」や都営大江戸線「汐留駅」、ゆりかもめ「汐留駅」など、複数路線が集まるエリアのため便利です。商業施設やビジネス街も多いエリアなので、ついでにランチや観光を楽しむこともできるでしょう。
体験・観覧可能なもの
- キッチン(収納やデザイン、家電連携システム)
- 浴室(ミストサウナ機能や節水型シャワーなど)
- 洗面化粧台・トイレ(最新の節水・除菌システム)
- 建具(ドア、収納扉などのデザインや機能性)
- 家電連動システム(照明やエアコンとのIoT連携)
ショールームでは最新のスマート家電や省エネ機能などを一度に体感できるので、ハイテクなライフスタイルを求める方にはとても魅力的です。予約をしておくとガイドツアー形式で細かい説明を受けることも可能なので、具体的に導入を検討している方は問い合わせてみてください。
サンゲツ(壁紙・床材・カーテン・インテリア商材)
サンゲツはインテリア総合メーカーとして、「壁紙(クロス)」「カーテン」「床材(タイルカーペットやクッションフロアなど)」を中心に商品展開しています。特に壁紙は数多くのデザイン・カラーを取り扱っているため、「部屋の雰囲気を一新したい」「アクセントクロスでおしゃれに演出したい」という方にとって強力な味方となるでしょう。また、消臭や抗菌、防カビなど機能性に特化した壁紙や、お手入れが簡単なクッションフロアなども人気です。
所在地
東京都内では「サンゲツ品川ショールーム(東京都港区高輪3-19-26 SOC高輪ビル)」が代表的です。品川駅や泉岳寺駅などからアクセスしやすいロケーションです。
アクセス
JR「品川駅」や都営浅草線・京急線「泉岳寺駅」から徒歩圏内。東京を訪れる機会が多い方にはアクセスが良いでしょう。車で行く場合は専用の駐車場の有無や周辺のパーキングを事前に確認するのがおすすめです。
体験・観覧可能なもの
- 壁紙(消臭・抗菌機能、デザインクロス)
- カーテン(遮光、遮熱、デザイン性の高いもの)
- タイルカーペット、クッションフロア
- ブラインドやロールスクリーン など
ショールームでは多数のサンプルを一度に手に取ることができ、壁紙や床材を大判で広げて比較できるのがメリットです。家の空間イメージを左右する色や柄選びは写真だけだと判断が難しいので、できる限り現物サンプルを見たほうが失敗が少なくなります。
リリカラ(壁紙・床材・カーテン・ふすま紙)
リリカラは「壁紙」「床材」「カーテン」「ふすま紙」など内装材全般を扱う老舗メーカーです。機能性を重視したクロスや豊富なデザインから選べるカーテンなどが充実しており、リフォームやリノベーションで「雰囲気をがらっと変えたい」というときに力を発揮するメーカーです。和室から洋室に変更したい、あるいは逆に和風の趣を活かしつつモダンにまとめたい…といったニーズにも応えてくれる多彩なラインナップが特徴といえます。
所在地
東京都内では「リリカラ 東京ショールーム(東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿木村屋ビル)」が挙げられます。新宿エリアは他のショールームも多いため、インテリア建材をまとめてチェックするのに便利です。
アクセス
JRや地下鉄など各線「新宿駅」から徒歩圏内。ショールームはオフィス街の一角に位置することが多いので、開館時間などを事前に確認してから訪問するとスムーズです。
体験・観覧可能なもの
- 壁紙(消臭・撥水・抗菌など機能性クロス含む)
- カーテン(オーダータイプや既製品など)
- 床材(クッションフロアやフロアタイル)
- ふすま紙・襖デザインのバリエーション
リリカラのショールームでは、壁紙サンプルを大きなパネルでチェックすることができるため、実際の部屋に貼った際のイメージがわきやすいのが嬉しいポイント。スタッフもカラーコーディネートの相談に乗ってくれるので、部屋全体のトーンやアクセントカラーを考える際に役立ちます。
東リ(タイルカーペット・ビニール床シート・カーテン・壁紙)
東リは床材に強みを持つ老舗メーカーで、「タイルカーペット」や「ビニール床シート」「クッションフロア」「カーテン」「壁紙」などを幅広く展開しています。タイルカーペットはオフィスや店舗向けのイメージがあるかもしれませんが、近年では家庭向けデザインのバリエーションも増えているため、リビングや子ども部屋などで気軽に導入できます。また、床暖房対応の商品や防音性能を高めた床材など、現代の多様なライフスタイルに合わせたラインナップが豊富です。
所在地
東京都内の場合、「東リ東京ショールーム(東京都港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア)」が有名です。青山エリアという洗練された立地もあり、オシャレなインテリアショップ巡りと一緒に計画を立てやすいでしょう。
アクセス
東京メトロ銀座線「外苑前駅」や「青山一丁目駅」から徒歩圏内。周辺にはカフェやセレクトショップも多いため、インテリア探しを楽しみながらショールームを回ることができます。
体験・観覧可能なもの
- タイルカーペット(デザイン、耐久性、防音性)
- ビニール床シート・クッションフロア
- カーテン・壁紙
- ラグやマット類
ショールームでは実際にタイルカーペットを敷いた空間展示があり、部屋全体の雰囲気を体感できます。防音性や耐摩耗性、さらには汚れやすい場所への対応など、スタッフに相談すれば適切な商品を紹介してもらえるはずです。
EIDAI(フローリング・建具・収納)
EIDAI(永大産業)は「フローリング」「室内ドア」「収納」「階段」など、家の内装を構成する建材を幅広く手掛けるメーカーです。フローリングに関しては、表面強化タイプ、突板タイプ、無垢調仕上げ、防音対応など、使い方や予算に合わせて選べる豊富なバリエーションを取りそろえています。デザインもシンプルなものから木目が鮮やかなものまで多岐にわたるので、リノベーションで「床を張り替えて一気にイメージアップしたい」という方にぴったりです。
所在地
東京都内では「EIDAI東京ショールーム(東京都中央区京橋1-6-1 三井住友海上テプコビル1F)」などが挙げられます。銀座や東京駅周辺からもアクセスしやすい、便利な立地です。
アクセス
「東京駅」八重洲口や東京メトロ「京橋駅」「日本橋駅」から徒歩圏内。ビジネス街の一角なので、平日はスムーズに移動できる反面、周辺の駐車場は混み合うことがあるため公共交通機関の利用がおすすめです。
体験・観覧可能なもの
- フローリング全般(傷や水に強いタイプ、床暖房対応など)
- 建具(室内ドア、引き戸、クローゼット扉など)
- 収納ユニット
- 階段・手すり関連
ショールームでは実物を踏んでみたり、ドアの開閉音を確認したり、収納の出し入れを体験したりできます。見た目だけでなく「使い心地」も重視したい方には大変ありがたい施設です。
おわりに

いかがでしたでしょうか。今回は関東圏(主に東京都内)で行けるショールームをメーカー別にリストアップし、そのメーカーが主にどのような商品を販売しているのかという概要に加え、所在地・アクセス・体験できる内容などをまとめました。リノベーションやリフォームを成功させるためには、やはり「現物を見て確かめる」という作業が欠かせません。カタログやウェブサイトの写真だけでは分からない、実際の質感や色味、サイズ感、操作性、音などは、今後の暮らしの満足度を大きく左右するからです。
近年ではDIYやセルフリノベに挑戦する方も増えていますが、DIYで取り付ける設備や素材選びに失敗すると後から大変な思いをすることもあります。例えば、「床材を貼り替えたら思いのほか硬くて足が疲れる」「防音効果を期待して選んだ窓が思ったほど音をシャットアウトできない」「キッチンの高さが合わずに腰痛がひどくなった」など。こうした後悔を防ぐためにも、ショールームで直接相談してみる価値は十分にあります。
もちろん、ショールームに行く前にはある程度情報収集をしておくのも大切です。「そもそも自分の家のリノベーション・リフォームってどこまでやっていいの?どこから始めればいいの?」という方は「こちら」のページをぜひご覧ください。また、具体的なリフォームの工程や施工などについて詳しく知りたい方は「こちら」を参考にしてみてください。これらを踏まえておくと、ショールームでの質問がより具体的になり、スタッフからも的確なアドバイスを引き出しやすくなります。
ショールームによっては完全予約制だったり、予約を優先して案内を行う場合もあります。特に土日祝日や大型連休、夏休みなどは混雑しやすいですから、事前に公式サイトや電話で予約しておくと、落ち着いて見学できるでしょう。また、各メーカーのショールームが意外と近い場所にまとまっているエリアもあるので、いくつかピックアップして「ショールーム巡り」の1日コースを作るのもおすすめです。その際は、スマホのメモやカメラアプリなどで気になった商品や品番を記録しておくと、後から比較しやすくなります。
リノベーションやリフォームは大きな決断ですが、その分「理想の住まい」を実現する楽しさも大きいものです。ショールーム巡りを通して、ぜひお気に入りの商品やデザインを見つけていただければと思います。「こんな機能があったんだ」「この色は写真で見るより落ち着いている」「意外と収納スペースが広い」など、実際に行ってみると新たな発見がたくさんありますよ。
自分らしい空間づくりをするために、少しでも今回の情報がお役に立てば幸いです。それでは、皆さんのDIY・セルフリノベ・リフォーム計画がスムーズに進むよう応援しています。ショールームへ足を運んで、手触りや使い勝手をしっかり確かめ、理想のイメージにぴったりの設備を見つけてくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。